コロナ騒ぎも終わり、にぎやかな年末になりました。 コロナ時期はほかの人と接触しないようにしていた影響でしょうか。今は「いつもある普通の風邪」がいろいろ流行っています。 仕事から遠ざかったのでブログをもっと書けるかと思ったのですが、現場にいな…

アセトアミノフェン

解熱剤 アセトアミノフェン (商品名:カロナールなど) ニュースで、新型コロナにかかる人が増えてカロナールが不足気味になるかもと言っていました。 コロナにかかったら、カロナールで何とかしよう、というようにも聞こえてしまって。 カロナールで治るわけ…

食事と栄養と腸内細菌

バランスのいい食事って? 栄養バランスのいい食事って、何でしょう。 遠い昔に受けた家庭科の授業の記憶では、ご飯、味噌汁、主菜(肉や魚)、副菜(野菜)。 これをカロリー計算し、タンパク質や脂質や炭水化物を考えて、と教わったような。 (間違ってい…

太陽光 新型コロナウイルス

太陽光でビタミンD 太陽光が皮膚に当たることで、皮膚ではコレステロールを材料にビタミンDが作られます。 これは直射日光です。窓越しではなくて。また、日焼け止め塗ると、ビタミンDを作る紫外線が遮られてしまいます。 ビタミンDは、肝臓や腎臓で活性化さ…

飛沫感染 エアロゾル感染

この新型コロナで、今までにないワクチンや薬が登場しています。 新生活習慣としてマスクや消毒が生活の中に入ってきています。 今わかっていること 初め飛沫感染と言われていた新型コロナが、エアロゾル感染と言われ始めています。 飛沫感染だったら、会話…

骨の健康

骨の健康 病院で働いている人が言ってました。 この冬は骨折で運ばれてくる人が多い気がする。家にいる時間が増えたせいかもしれない、と。 買い物を控えたり、寄り道を控えたり、外遊びを控えたり、在宅ワークになったり、今までとは違う過ごし方でしたから…

食べ物と健康 タンパク質、鉄、ビタミン 

タンパク質と鉄 体の不調によっては、タンパク質や鉄の不足が影響している場合があるといいます。 ウツウツやイライラなど、食事の改善でよくなる場合があるというのでやってみる価値はあるかも。 特に女性は生理が始まった時から鉄が足りていないひとが多い…

コロナワクチン

今日のニュース 『政府はワクチン接種の前倒しを進める一方、これまで対象外だった12歳未満への接種も早期に始める考えを示した。』 3回目接種について、高齢者接種の前倒しを進めるとのこと。 オミクロン株は子供の感染も多く見られることから、12歳未満の…

コロナで思い出すインフルエンザ 

『テニスの世界ランキング1位のジョコビッチ選手が全豪オープン出場のためにメルボルンの空港に着いたが、入国ビザを取り消されて入国できなかった』というニュースがありました。 コロナワクチン接種を免除するための証明に不備があったから。 それで思い出…

授乳中の薬

母乳続きです。 授乳中、お母さんが薬を飲まないで済めば一番いいのですが、体調を崩したりして薬を飲むことがありますね。 そこで薬の注意書きや添付文書を読むと、「母乳に移行する」とか「授乳中の安全性はわからない」とか書かれていることが多いです。 …

母乳って?! ヒトミルクオリゴ糖 (ヒト母乳オリゴ糖)って何?

母乳に関するテレビをみたので、母乳ってすごいなぁ!と感心しているところです。 哺乳動物はみんな母乳で育ちますが、今考えられている一番原始的な母乳はハリモグラで、汗のように皮膚からにじみ出てくる母乳を飲むんだって。 母乳とは 血液中の水分と栄養…

マスクしてもニッコリ

マスク生活が始まって1年半。 マスクは身近な存在になりましたが、使うことで困ったことが起きているそうです。 〇HKのガッテンで放送していた解決策ををメモします。 マスクと口臭対策 マスクしていると口呼吸になりがち。すると口が乾燥し、乾燥により舌に…

授乳中の帯状疱疹

帯状疱疹って 最近、帯状疱疹になったという話を二人続けて聞きました。しかも授乳中の人。 直接本人に会ったわけではないですが。 授乳中の帯状疱疹はつらいよね。 出産から育児に突入し疲れたとか言ってられないところに、コロナ禍もあるし、こんな時だと…

新しい傷の治し方 湿潤療法 ラップ療法

けがしたら、消毒して絆創膏はりますね。 でも、かさぶたがはがれて再び傷ができてしまったり。 かさぶたがガーゼにくっついてまた傷を作ったり。 最近では、かさぶたを作らない湿潤療法・ラップ療法があります。 消毒薬を使わず、水道水で洗い流し、乾かさ…

からだの知恵

もう梅雨入り!? 自分用の記録として書いています。 からだの知恵 この不思議なはたらき W・B・キャノン著 1932年初版 キャノン氏(1871年~1945年)はアメリカの生理学者。 この本では、からだの恒常性についてわかりやすく説明しています。 初版はなんと193…